第8回-ベトナム女子奮闘記-「お盆休み」
お盆は、家族にとってご先祖様の霊をお迎えする機会です。祖父母の霊を迎え送り出す日とされるお盆の始まりと終わりの日、家族は火を焚き、霊が光をたどって子孫の元へ帰れるようにします。火を表すために家の前に提灯を吊るす家庭もあります。お盆は8月に行われる日本三大連休の一つで、ブーラン祭りの起源とともに、日本人の両親や先祖に感謝の意を表すためにお盆を祝います。
お盆の正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」で、1400年以上前から日本で続いてきた風習です。伝説によれば、この日(ベトナムの旧暦 7 月の満月の日に似ています)に霊が人間の世界に戻ると言われていますが、これら 2つの祝日には多くの違いがあります。日本の伝統によれば、お盆の時期には、亡くなった聖霊迎え先祖や祖父母を家族で迎える儀式が行われます。
お盆の初めに家族が火を焚き、迎え火という意味の「迎え火」を家の玄関近くに置きます。これらの火は、精霊たちの旅路を導くために、「苧殻」と呼ばれる麻の葦を燃やすことで点火されることがよくあります。日本語では「提灯」と呼ばれる提灯も、帰ってくる霊を迎えるために家の外に吊るされることがよくあります。寺院ではお盆の行事の際にも提灯が吊るされることがよくあります。
帰ってくる魂を迎えるために火を焚くのと同じように、送り火は魂を冥界へ導くために焚かれます。送り火は通常、家の外で麻の葦を燃やす小さな火です。日本の一部の地域では、灯籠流しと呼ばれる風習で、川や湖に灯篭を流すことがよく行われています。これらのランタンには、亡くなった魂をあの世へ送るメッセージが込められていることがよくあります。しかし、最も有名な送り火は、京都で毎年開催される五山の送り火です。五山の送り火では、京都の上空にある6つの山に5つの巨大なかがり火が灯されます。そのうちの 3つは漢字の形をしており、他の 2つは鳥居と船の形をしています。炎は京都市街からも見えるほど大きかった。
火の儀式のほかに、各家庭では馬や牛を模したキュウリやナスの果物皿を用意したり、祖父母の送り迎えの手段として竹ひごや箸を足に見立てたりする。馬は祖父母をすぐに連れて家族と再会させ、牛はゆっくりと彼らを地球の裏側へ連れて行きます。休日には、家族は先祖の魂が喜んで迎えられるように、毎日変わるお供え物を供える盆を準備します。通常、お盆に盛られた料理は、一汁三菜と白いご飯が供される原則に従って提供されます。
祭りの最終日、日本人は魂を地球の裏側へ送り返すという意味を込めて、中にろうそくの火を灯したランタンを川沿いに放流します。地方では花火も打ち上げられ、壮行式を締めくくるホリデーシーズンの伝統となっている。
ベトナムの「ブーラン」の儀式と比較すると、日本のお盆の儀式は、表現は異なりますが、先祖への信仰、敬意、追悼の気持ちは同じです。お盆期間に日本に滞在する機会があれば、典型的で伝統的な盆踊りや日本の精神的、宗教的な活動に参加してみてください。